こんにちは。丸太です。棉の種は2回に分けて蒔きました。最初に蒔いた方の芽が出てきましたので、お知らせいたします。
今年1回目の種まきは予定通り5月15日
今年一発目の種まきは一粒万倍日である5/15にしました。前日の準備として、種を水につけておきます。日中20℃に届かない日もちらほらあったのですが、その後20℃越えが続き、芽を出すに至り、ホッとしています。今年は去年までと違い露地蒔きです。種は十分にあると踏んでいたのですが、それより面積を広くした畑には足りず二度目の種まきはその4日後に行いました。(それでもまだ畑は余っているw綿繰りしなくちゃ)二度目の種は一昨年収穫のものです。たぶん発芽率は下がるのでしょうが、どのくらい下がるのかを見てみたいと思います。(こちらはまだ芽が出ていません)
5月20日は暑くて
5月20日は暑かったですね。現場には、ログハウスの方の草取りを始めましたが、畑の地面は乾ききっており、水をやることにしました。よ~~~~~く地面を見るとついに芽が出始めていました。沢から水を汲んできて(そのための準備は抜かりなく^^)灌水しました。(10時半ごろ)水はすうっと地面に吸い込まれていき、水はけも申し分なさそうです。灌水を終えるとまた草刈りに戻っていきました。
草刈りは1時間ごとに休憩を取りながら行いました。昼飯を食べるのは畑の脇に立てたパラソルの下でです。そこで畑に目をやると、さっきよりも地面が持ち上がっている気がしました。近づいてよく見ると、確かにさっきよりも芽が大きくなっています。しかも、こんなに芽があったかなと思えるほど地面を持ち上げている箇所も増えています。たった2時間の間に育っている生命の息吹を感じずにはいられませんでしたよ^^
そして今日5月21日には
連日の草刈りで筋肉痛も出てきました。それでも芽を出したことの方が嬉しくて、水やりのためだけに(ちょっとウソ)現場に行きました。ハウスの方の草刈りは今日休みにします。
草刈りをしないとなると、原付で行くことができます。5月のこの時期、風を切って原付を走らせるのは気持ちがいいですね。車で行く1/3の費用しかからないのもべりぐーです^^灌水だけのつもりですので、水タンクとトートバッグ(財布やらカメラやらが入っている)だけを持って行きました。
現場近くの沢に着くとタンクをもっているので水を入れてから現場に行くことができます。+20㌔の重さになるので原付では少しふらつきましたが(重心移動のため)なんとか現場に到着です。畑に着いてみると芽は昨日よりもさらに大きく数も多くなっています。
数も増え、大きくなっているのが分かります

タンクに蛇口がついているので便利ですが、ちょっと高いところに置かないとバケツに水が入りません^^
おまけの行動
順調に育っているのに気をよくしてか、去年の畑にも種蒔きすることにしました。バッグにはひまわりとアーティーチョークの種が入っていました。日の光が当たることを計算して一番背の高いひまわりを一番北に次に背の低いひまわり、そしてアーティーチョークと種を蒔いていきました。もちろん水もたっぷりやっておきます。花の咲く頃が楽しみです。(アーティーチョークは多分来年)
次の予定は間引きです。